この記事を読んでみる皆さんは、音楽をどのように聴いているでしょうか?
サブスクリプションの音楽配信?YouTubeのような動画配信サービス?
ひと昔前はCDを買うことが、音楽を聴く上でのまさに王道でした。
いまはさまざまな選択肢があって、自分の好きな方法で音楽を聴くことができます。
世界に目を向けてみると、圧倒的主流となっているのがストリーミングです。
ストリーミングはCDの販売額をゆうに超えていて、もっともメジャーな聴き方になっています。
いまやメインの音楽の聴き方は、CDを購入するでもなければ、ダウンロードでもありません。
クラウドの時代において、CDを所有するというのはコスパの悪い方法なのかもしれません。
しかし日本はモノに対する想いが強く、世界に比べてCDが根強く残っています。
音楽を取り巻く環境が、便利さ一辺倒に流れているかというと、決してそんなことはありません。
実際、最近ではアナログ盤が見直されていて、LPが売れていたりしています。
わたし自身、新しい音楽を聴くときは、タワーレコードなどのリアル店舗によく行きます。
最新の音楽が知りたい場合、ラジオからの情報を頼りにしています。
新しい聴き方がある一方で、旧態依然の聴き方も依然として残っているように思います。
音楽体験というのは、そもそも古いとか新しいというのはないのかもしれません。
CDを購入して音楽を聴くというのは、果たしてどういった意味があるのでしょうか?
今後、CDはどのようになっていくものなのでしょうか?
2020年において、CDを取り巻く環境などについて綴ってみたいと思います。
目次
スポンサーリンク
体験としてのCDはいまだに強い
わたし個人の感想を言えば、CDは体験として非常に強い力を持っていると思います。
規模としては緩やかに衰退していくけれど、一定のファンによって根強く残っていく…。
90年代のようなミリオン連発の音楽ブームは、おそらく二度とやってくることはありません。
仮に音楽の力が再燃したとしても、CDを介して何かが生まれることはないと思います。
マスを求めるという意味においては、もはやCDにはその役割はありません。
逆に求められているのは、希少性とかコレクターズアイテム、といった意味合いです。
あるいは、アイドルの握手券や投票券のような、付随的な価値によるものです。
いまもCDを購入し続けている人は、大きく分けて2つのように思います。
・昔からの習慣でCDを購入し続けている
・アーティストのコアなファンで応援がしたい
これらから漏れてしまっている人は、おそらくCDを買うという発想が生まれることはありません。
ストリーミングや無料動画に慣れた若者は、普通に考えればCDなんて買うことはないでしょう。
わざわざ不便なことを、しかも高いお金を払ってやることは、まずないと言って良いと思います。
これは映画館に行く人は一定数しかない…、という理屈にも当てはまるように思います。
CDを買うというのは、それだけでかなりコアな音楽ファンと言えるのではないでしょうか?
わたしのCD体験について
わたし自身の経験で言えば、学生時代にずっとCDを購入し続けてきました。
普通の人よりもはるかにたくさんのお金を、CDにつぎ込んできました。
いまでも時間があれば、タワーレコードに新譜を見に行くのが習慣となっています。
ときどきCDを購入するというのが、もはや定期的行動としてインプットされています。
人は習慣で行動するということが、1つや2つ必ずあるものだと思います。
最近はストリーミングで聴くことも多いですが、それではどこかもの足りないと感じます。
いくら便利な方法が整備されたところで、必ず定期的にCDを購入しています。
ただしその間隔は、日が経つにつれて、だんだんと長くなってきているのが正直なところです。
CDの購入は、それ自体が特異な体験として、わたしの中に深く刻み込まれています。
CDは音楽を聴くだけなら高いかもしれませんが、ライブに行くよりは全然安いです。
デジタル配信で聴ければ良いというのは、少し味気ないように感じたりします。
もっともこれは、CDを習慣的に購入してきた者の、古い意見なのかもしれません。
スポンサーリンク
CDのメリットとデメリットについて
デジタルですべてが保管できる時代にあって、もはやCDは無用の長物なのかもしれません。
CDジャケットや歌詞カードなど、すべてを含めて作品だとする声もあります。
物理的な総量を可視化することにより、コレクターとして満足するという面もあります。
音楽をフィジカルに感じる手段としては、CDは十分にアリなのではないでしょうか?
音楽業界の流れを考えると、今後はますますストリーミングが増加の一途をたどります。
CDは場末の趣味へと追いやられ、文化そのものが廃れてしまう可能性は非常に高いです。
ただしこれは時代の流れなので、抗っても仕方のないことなのかもしれません。
CDというのは昔ながらの古い音楽体験であり、新しいものはいくらでも出てくるのです。
CDはファンと交流する手段
むしろ90年代の音楽ブームこそ、異常な状況だったのだと思います。
CDがこれでもかというほど大量生産されて、一般の人にまで広く浸透していく…。
そんな時代はあとにも先にも、おそらく90年代くらいしかないのではないでしょうか?
そういった意味では、わたしたちは極めて特異な時代を過ごしたと言えるかもしれません。
音楽というのはもともと、マスに訴えて稼ぐものではないように思います。
数百人から数千人くらいのファンを相手に、小さな世界で熱量高くやるのが一般的です。
アーティストとファンが蜜につながることで、やがて一体感が芽生えていく…。
大衆に向けて作るのではなく、特定の誰かに向けて作る…、というのが基本なのだと思います。
CDはアーティストとファンを繋ぐ、グッズの1つなのではないでしょうか?
音楽を聴く便利な手段として、CDはもはやストリーミングに絶対に敵いません。
タワーレコードは、体験を売りにした店舗作りに徐々にシフトしています。
マスに流通するという意味合いのCDは、もはやとっくに役割を終えているのです。
サブスクによって音楽を聴く機会は増えた
サブスク音楽が隆盛を極めていて、いまや欠かすことができない存在となっています。
サブスク音楽は、利便性で圧倒的に優れているので、わたし個人としては、音楽を聴く機会は格段に増えました。
ただ保管やコレクションの意味合いにおいては、CDの方がはるかに分があると思います。
サブスク音楽とCDは食い合う部分もありますが、役割の違いは明確にあるのです。
サブスクに慣れてしまった若者は、今後、CDを買うという体験をすることはないでしょうか?
そもそも音楽を買うという感覚自体に、違和感を感じたりするのかもしれません。
長年に渡ってCDを買い続けてきた身としては、ものすごく残念なことです。
CDという文化は、細くても良いから長く残って欲しい、と感じたりするのです。
CDは本来のあり方に戻っただけ
CDが売れなくなったというのは、単に使い方が変容しただけだと思います。
それは、本来あるべき姿に戻った、という風に捉えることもできます。
芸術と呼ばれるものは、もともとはマスに訴えるのとは相容れないものです。
大衆に受けいれられる芸術、というものは、そもそも無理がありすぎます…。
ハリウッドセレブとか国民的スターというのは、人為的に作られた虚像なのだと思います。
どんなに彼らを目指しても、自分ではどうにもできない要素があまりに多すぎです。
結局、もとを正せば、音楽というのは数百から数千ほどのファンビジネス…、なのだと思います。
CDを発売するというのは、売って儲けることが目的ではありません。
ファンが欲しいと願っている体験濃度を、より深めていくことなのだと思います。
音楽さえ手軽に聴ければ良い…、そういった人はストリーミングで十分です。
これからは、ファンが態度を表明するためにわざわざCDを買う…、ものなのではないでしょうか?
CDはもはや、音楽を聴くといった目的で購入されるものではありません。
音楽を聴くだけが目的のライトユーザーは、ストリーミングだけで十分に満足します。
ただしファンとしては、アーティストに好意を伝えたいし、できることなら支援もしたい…。
そういった役割として、CDは担っているのではないでしょうか?
CDは音楽好きのためにある
いま時代に求められているのは、ものすごく便利なものと、ものすごくアナログなものです。
両極を突き詰めたものが生き残り、中間にあるものはやがて淘汰されていきます。
CDは音楽を聴く手段として、もはや何一つ長所のようなものはありません。
物理的なスペースが必要になってきて、むしろ邪魔くさいと思われる存在なのかもしれません。
ただしCDは保存がきいて、長期的な意味合いにおいて大きな力を発揮します。
ストリーミングに味気なさを感じた若者が、いつしかCDに転向してくるかもしれません。
あるいはライブ会場のグッズ販売で、記念としてCDを購入する…。
CDは案外いろんな意味で、力を持っているようにも思えたりします。
CDは単にライトユーザーにとって意味をなさなくなっただけだと思います。
コアなファンや音楽好きにとっては、いまも絶対に切り離せない存在です。
ブランドやファンビジネスというのは、基本的にはそういうものなのだと思います。
CDが表舞台に立つことはないけれど、これからも底流でしっかりと根付いていく…。
CDという文化は、これからも細く長く続いていくのではないでしょうか?
CD文化が好きで、CDで音楽を聴くのが好きな人間として、タワーレコードやHMV onlineを応援していきたい!
CDショップというのはかなり厳しい状況だと思いますが、amazonや楽天しか無くなってしまったら、ものすごく困ります。
わたしはタワーレコードやHMVなどのCDショップは、映画館と同じで文化の拠点だと思っています。
CDショップでCDを購入して、少しでも力になれるように支えていきたい!
ファンビジネスのリアル拠点として、CDショップはこれからも残っていて欲しいと思う所存です。