国会議員の給料は多いのではないか?そんな議論がたびたび起きています。
そもそも国会議員はきちんと国民のために働いているのか?
国会を見る限りでは大して働いていないのに、税金で飯を食っていてけしからん!
一般の人たちからは、こんな心の声が聞こえてきそうです。
国会議員は非常に不安定な職業で、任期が終われば完全に無職です。
リスクを背負って選挙に出馬し、勝つか負けるか分からない勝負に打って出ます。
日本を変えたい…、自分の信念を貫きたい…、その志はとても立派だと思います。
ところが国会議員になると、残念ながら良い仕事ぶりはあまり聞こえてきません。
国会議員は本当に給料に見合った働きをしているのでしょうか?
世界と比べて日本の国会議員は、どれくらいもらっているのでしょうか?
国会議員について、お金の観点から見ていきたいと思います。
目次
スポンサーリンク
国会議員の給料について
国会議員に支払われる給料は「歳費」と呼ばれます。
国会議員は月給制であり、歳費は月額で129.4万円となっています。
また一般の会社員と同じように、夏冬のボーナスがあります。
夏冬のボーナスが合わせて、約635万円となっています。
年間にならすと月額+夏冬のボーナスで、約2,200万円となっています。
国会議員は、年間2,200万の歳費をもらっている
総理大臣や国務大臣になると、その給料はもう少し増えます。
総理大臣の歳費・・・月額201万円
国務大臣の歳費・・・月額146.6万円
上記に従って総理大臣の歳費を計算すると、約4,000万円となります。
総理大臣は、年間4,000万円の歳費をもらっている
これを多いと考えるのか少ないと考えるのか、意見が分かれると思います。
企業のトップと比べると随分と少ないというのが、個人的な意見です。
歳費以外に国会議員がもらっているお金について
また国会議員は歳費以外にも、さまざまなお金をもらっています。
それぞれのお金について見ていきます。
クリックすると各詳細ページにジャンプします。
<国会議員がもらっているお金>
文書通信交通滞在費・・・毎月100万円
立法事務費・・・議員1人につき月額65万円(議員個人ではなく党に支払われる)
公設秘書2人分と政策秘書1人分の給料(2,000万円を越えるくらいの額)
文書通信交通滞在費
文書通信交通滞在費(以下、文書通信費)は、毎月100万円支給されています。
文書通信費は、公の書類の発送や、公の性質がある通信に当てられる手当のことです。
文書通信費は、使途を報告することを義務づけられていません。
報告や公開の義務がないため、国会議員の間では「第二の給与」と言われています。
領収書のいらないお金の支給が、いまも現在進行形で行われています。
企業なら絶対にあり得ないことですが、国会議員には普通にまかり通っています。
変えようという機運が高まらないのは、非常に大きな問題だと思います。
公開を行っている党もありますが、廃止で良いのではないでしょうか?
立法事務費
立法事務費(立法調査費)は、議員1人あたり月額65万円支払われます。
立法事務費は議員個人にではなく、党に支払われます。
国会議員が立法調査研究活動を行うための費用という名目となっています。
立法事務費も文書通信費と同様、使途の公開は義務付けられていません。
立法事務費も本当に正しく使われているのか、疑問の声が挙がったりします。
立法調査研究活動の支出は少なく、国会議員の生活費になっているという人もいます。
報告義務のないお金というのは、本当にそれほど必要なのでしょうか?
立法事務費に関しても、議論の余地はあるように思います。
公設秘書と政策秘書の給料
国会議員は公設秘書2人と政策秘書1人を国費で雇うことができます。
これらの秘書には国から給与が支給されることになっています。
これ以上必要な場合、私設秘書として国会議員自らが雇うことになります。
通常3人で足りることはほとんどなく、国会議員はみんな私設秘書を雇っています。
国会議員は一般的に、私設秘書が5人~10人ほどいると言われています。
大物議員になると、数十人の私設秘書を抱えているといった話もよくあります。
法律を作るという難しい作業は、多くの人員が必要であるのは容易に想像できます。
これらはすべて、国会議員が自腹を切って雇うことになります。
私設秘書を5人雇い、彼らが年収400万だとすると、2,000万円の支出となります。
国会議員はこれを歳費の中からやり繰りしなければなりません。
良いものを作ろうとすると、膨大なコストがかかって自らに降りかかってきます。
志を高く持って仕事に邁進すればするほど、お金の問題に直面するのです。
スポンサーリンク
ほかにもある国会議員の特権について
国会議員はお金の面以外にも、さまざまな特権が与えられています。
非常に大きなものとして、以下の3点があります。
交通費
国会議員は交通費に関して、優遇されているのは広く知られています。
国会議員になると、以下の3つプランから選ぶことができます。
・新幹線グリーン車が乗り放題(JR無料パス)
・JRパス及び1ヶ月当たり東京・選挙区間3往復分の航空券引換証
・東京・選挙区間4往復分の航空券引換証
簡単に言うと、ほとんどの交通費がタダになる、と言うことができます。
この権利は国勢調査のためであり、プライベートの利用は認められていません。
ただし法律での明確な規定はなく、細かくチェックされることもありません。
実質的には、移動に関してすべてが無料になる、と言って良いかもしれません。
海外視察
国会議員は海外視察に関しても、公費が与えられています。
一人あたり年間200万円まで、議員の負担なしで行くことができます。
このときの飛行機は、ファーストクラスを使うことができます。
議員宿舎
議員宿舎は地方の国会議員が、国会会期中に東京で生活するときに使う家です。
議員宿舎は都内の一等地に立っていて、格安の家賃で提供されています。
議員宿舎と議員会館の間には、国会議員専用の無料送迎バスが運行しています。
けっきょく国会議員はいくらもらっているのか?
国会議員が得られるお金や特権について、改めて整理したいと思います。
歳費・・・年間2,200万円
文書通信費・・・年間1,200万円
立法事務費・・・年間780万円
秘書3名分給与・・・約2,000万円
上記を合わせて約6,200万円
交通費・・・実質ほぼ無料
海外視察費・・・200万円まで負担なし
議員宿舎・・・都心の一等地で格安の家賃
こうして並べてみると、国会議員はものすごく優遇されているように感じます。
一般の人の感覚からすれば、少し過剰ではないかと感じたりもします。
ただし国会議員は、それほどラクなことはないと言った声も聞こえています。
国会議員はお金がかかるという実際の例を2つ見ていきます。
<例1> 秘書3名ではとても足りない
⇒私設秘書を5人~10人を雇う(一般の議員が雇っている数)
⇒年間2,000万円~3,000万円が無くなる
⇒国会議員が自腹で出す
<例2>国会議員がイベントや政治活動で出向く
⇒自身はJR無料パスがあるからお金がかからない
⇒秘書やスタッフが同行する場合にお金がかかってすべて自腹
ほかにもさまざまなところでお金が発生していると思われます。
政治には一体どれくらいのお金がかかるのか、当事者でなければ分かりません。
さまざまなことから判断すると、私設秘書を雇うお金が高くついているように思います。
私設秘書を雇っている人数は、政治家によってまちまちです。
少し古い話になりますが、小泉総理は国会の代表質問で、公設秘書以外にいるのは9人と答えていました。
政治家によって公設秘書だけの人もいれば、私設秘書を何人も雇っている人もいます。
法律を作るのはとても骨の折れる作業なので、一概に多いとか少ないといった話ではありません。
お金に関するすることは、政治家と一般の人たちの間に齟齬があるように感じたりします。
一般の人⇒政治家は優遇されすぎている
政治家⇒お金が全然足りていない
日本維新の会の音喜多議員は、自身のブログで考えを述べています。
いろいろと詳しく書いていますが、かいつまんで書くと以下のとおりです。
・どんなにうまく立ち回っている議員でも手元に残るのは1,000万円
・選挙の出馬や落ちたときのリスクなどを勘案すると年収500万円
さらに日本の政治の問題点などについても指摘しています。
・日本の政治はお金がかかりすぎること
・政治家は不安定な職業であること
このあたりをどう考えるかによって、変わってくるように思います。
少なくとも国会議員は、特権だらけの天国みたいな生活…、ということではないようです。
国会議員には仕事をまっとうして欲しい
わたし個人の意見としては、給料が高いかどうかはどちらでも良いです。
きちんと仕事をしてくれるなら、むしろもっと手厚くして欲しいと思います。
企業のトップなどは、もっと多くもらっているのが当たり前です。
高い志や本人のやる気だけに訴えるのではなく、きちんとお金を払うべきだと思います。
ただし文書通信費や立法事務費といった、使途不明のお金は必要ないと思います。
国会議員がこの部分に手を加えようとしないのは、何か理由があるのかもしれません。
政治家の行動によって垣間見えてくるのは、とにかくお金がかかるということです。
ただお金を言い訳にせず、自らの仕事をまっとうして欲しいと願っています。