※<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツは商品プロモーションが含まれている場合があります。
仕事

責任の所在を明確にすることの意味とは?組織は必ず活性化できる!

責任の所在が曖昧なことにより、いざというときに大きな問題が降りかかってきます。

責任の所在を明確にすることは、危機管理の徹底において非常に重要なことです。

責任の所在は、何か問題が起きたときだけ、問われるものではありません。

組織でしっかりと役割を果たすために、常日頃から明確にしておく必要があります。

スポンサーリンク

責任の所在を問うときの行動について

責任の所在は、何か問題が起きたときに必ず問われることになります。

組織の中で大体は決まっていることが多いですが、曖昧なまま放置しているところもあります。

責任の所在が明確でないと、あとになっていろいろとややこしい問題が起きてきます。

手をこまねいているうちに、火はどんどん大きくなっていき、やがて収拾がつかなくなってしまうのです。

組織でなすりつけ合う

責任の所在が明確ではない組織は、問題が起きたときに必ずなすりつけ合います。

日頃から良好な関係を築いていなければ、協力して解決することはできません。

責任の所在がハッキリしていれば、問題解決の初速がまったく違ってきます。

早期に取り組むことによって、火種が大きくなる前に消すことができるのです。

新人に押し付ける

何の事情も知らない新人は、下手をすれば責任転嫁のターゲットにされてしまいます。

ブラックな会社、使い捨てを何とも思わない会社など、ひどい会社で頻繁に横行しています。

素直で何も知らないのを良いことに、アリもしない責任が押し付けられたりします。

この場合、責任の所在は新人にあるのではなく、それを指導する側にあるのをきちんと訴えるべきです。

責任の所在は常に曖昧である

責任の所在は常に曖昧であり、時と場合によって目まぐるしく変化します。

特に社長や役員など、役職が上がっていけばいくほど、明確な線引きはありません。

組織の仕事は仕組みで回っているので、マネジメント層は特にやることがありません。

結果、何か問題が起きても、すぐに現場に責任をなすり付けたりするのです。

 

大きな組織になればなるほど、責任の所在はどんどん曖昧になっていきます。

責任を押し付けられないように、断固とした態度を取らなければなりません。

責任論が出るというのは緊急事態なので、きちんと線引きをしなければなりません。

矛先が向けられていて、下手に出た途端に絡め取られてしまったりするのです。

スポンサーリンク

責任の所在の意味は犯人探しではない!

責任の所在を問う議論というのは、何か問題が起きたときに必ず起こります。

しかし本来は責任追及のために使われるのではなく、仕事の領分を明確にすることです。

裁量が与えられた分だけ責任が付いて回る、というのが根本にあります。

責任の所在を明確にすることで、より効率的な組織運営が可能になるのです。

 

風通しの悪い組織は、責任の所在を明確にすることを極端に嫌がります。

責任の所在の意味は、決して犯人探しではありません。

日頃からきちんと役割を明確化していれば、自ずと決まってくるものです。

何か問題が起きてから対応に当たるから、知らないうちに犯人探しとなってしまうのです。

責任の所在は自分の守備範囲を明確にすること!

わたしが日本の政治を見ていて思うのは、何でも総理大臣のせいにすることです。

総理大臣の責任ではないことも、総理大臣のせいにしています。

そもそも国という組織は、とてつもない人数が陰で支えています。

権力を持つ人を監視するのは重要ですが、責任の所在をすべて総理大臣に押し付けすぎです。

 

組織にはそれぞれに与えられたポジションがあり、明確な役割があります。

総理大臣がやるべきこと、各大臣がやるべきこと、国会議員がやるべきこと、官僚がやるべきこと、すべて明確に違います。

野党が的外れな追及ばかりして、すべて総理大臣のせいにするから、いろいろと歪んできます。

責任の所在を明確にできていないのは、むしろ追求する野党側にあるように思います。

責任の所在をハッキリさせた方が成功しやすい!

責任の所在と聞くと、十字架を背負うみたいな、重苦しいものに感じるかもしれません。

しかしそれは、ものすごく一面的な見方に過ぎません。

責任を持たされると同時に裁量が与えられて、仕事の幅が大きく広がることになります。

これは、日頃の本人のやる気、モチベーションに大きく関わってくるのです。

 

責任と裁量は常に表裏一体の関係です。

責任の所在を明確にすることにより、腹を括って仕事に邁進することができようになります。

この役割をきちんとしている組織は、必ず成功するように思います。

責任を追求するよりも、モチベーション高く仕事に励むことがはるかに大事です。

責任の所在は問題が起きる前に明確にしておく!

責任は決して重苦しいばかりのものではありません。

責任の所在と言うと後ろ向きに捉えがちですが、前向きな意味合いも大いにあるのです。

誰だって、責任の追及を受けたい人なんていません。

責任の所在を明確化することは、仕事を効率良く行うために必要なことなのです。

 

責任の所在について、もっとプラスの意味合いで捉えるべきだと思います。

責任の所在を明確にすることにより、組織は間違いなく活性化します。

USJのV字回復に大きく貢献した森岡毅さんは、著作で素晴らしい組織論を展開しています。

組織の活性化のためには、責任をきちんと負うことが大切なことを感じさせてくれるのです。

沈みかけた船に直面!30代はどう考えて対処すると良いのか?会社に安心して身を任せられる時代は、とっくの昔に終わっています。 これからは自分の力で生きていくことを、常に念頭に置かなければなり...