「残業するな」と言うのは建前の言葉であり、実際は当たり前のように組み込まれています。
残業をしなければ仕事は終わらないし、そもそも人手が足りていません。
熱心に仕事をしても働き方に注文をつけられてしまう、大変厳しい時代です。
働き方改革は労働問題に一石を投じましたが、完全解決には至りませんでした。
残業は本当に悪なのでしょうか?それとも行き過ぎた規制なのでしょうか?
わたしたちは、これからも続くであろう残業に対して、どう立ち向かって行けばよいのでしょうか?
働き方改革が及ぼす影響について見ていきます。
スポンサーリンク
残業がしたくてもできないという奇妙な実態
そもそも、残業を好き好んでやっている人は1人もいません。
残業をしたがる人は、表立って言えない何らかの理由が必ずあるように思います。
一般的には以下の2つが、ほとんどを占めるのではないでしょうか?
・残業代が欲しい
・上司への仕事アピール
本当に仕事が終わらない人と、残業代欲しさにゆっくり仕事をしている人、これらをしっかり分けて考える必要があると思います。
前者は何としてでも救うべきですが、後者はバッサリ切り捨てて良いものです。
一口に残業と言っても、時間ではなく中身が問題なのだと思います。
会社は社員の面倒を見る余裕なんてない
いまは会社にほぼ余裕がなくて、社員1人ひとりの面倒を見ることはできません。
社員はあくまで労働者に過ぎず、黙っていれば使い捨てられるのが関の山なのです。
一昔前までは、社員を家族のように、手厚くもてなしていました。
労働問題やコンプライアンスにそれほどうるさくなく、波風を立てなければ平和に過ごせていました。
いまは残業がダメだとか、家に持ち帰ったらいけない、といった、さまざまな決まりがあります。
労働者を守るための施策のはずが、いつの間にか労働者が過剰に空気を読んで、隠れてコソコソ残業する、といった情勢が生まれつつあるのです。
経営者と労働者が、阿吽の呼吸で歩調を合わせていたものが、横から変な横槍を入れられることで、変なストレスが発生しています。
過剰に空気を読んで仕組みを維持しようとするあまり、あらゆるところで綻びが生じつつあるように思います。
大企業は労働者のそんな動きを見て、先手を打つ形でリストラを敢行しています。
リストラをする主な理由は業績悪化ではなく、次なる成長のための早めのリストラなのです。
会社は社員に目をかける余裕なんてなく、自分を守ることに必死なのです。
今後、こういった流れは、ますます続いていくように思います。
スポンサーリンク
働き方改革によって現場の士気は下がっていく
国は働き方改革を推進し、残業の規制などに乗り出しています。
しかし実際は、掛け声が勇ましいだけで何の効果ももたらさない施策、でしかありません。
会社は今までのやり方をそのままに、残業だけを取り締まっています。
結局、目に見えないところで、コソコソとやる仕事が増えているだけなのです。
経営者は労働者に負担を押しつけて、何食わぬ顔でいるのではないでしょうか?
結果、知らないうちに負担が増えていき、見えない残業がどんどん増していきます。
残業を減らそうとしている施策なのに、結果的には現場の働く意欲を削いでいます。
誰かが強権を発して取り締まっても、そう簡単にはうまくいくことはありません。
会社にいると働き方を選択できない
会社に行って決まった時間に働くというのは、ものすごく古いやり方だと思います。
パソコンの発達などにより、リモートで仕事ができる環境が整っています。
会社にいないとできない仕事というのは、もはやほとんどないのではないでしょうか?
生産性を重視して仕事に取り組んでいくと、サボっている社員がかなりあぶり出されるように思います。
会社の仕事は無駄が多すぎると思うので、まずはその見直しをすることが先決です。
浮いた時間とお金を、次なる投資に費やしていく…。
個人では当たり前の感覚なのですが、会社ではなかなかうまく機能していません。
先に考えることをあきらめて、思考停止に陥ってしまっているのが実態です。
残業するかしないかを決められる働き方がしたい
仕事は季節によって繁忙期と閑散期があって、それぞれ取り組み方が違います。
閑散期は1ヶ月間休むなど、もっと柔軟な働き方はできないでしょうか?
仕事は我慢するものではなく、ラクして楽しくやる時代だと思います。
残業をするのもしないのも個人の裁量で決めていく…。
働き方は時代に応じて変わっていき、どんどん新しいものを取り入れていく…。
そうでなければますます競争力が下がり、世界から置いてけぼりを食らうことになります。
お金のために働くのではなく、自分の理想の暮らしや生活スタイルを追求していく…。
仕事は個人の犠牲の上に成り立つのではなく、自己実現のためにやるものではないでしょうか?