ダウンシフトする生き方は、賛同することが多いですが、一方で疑問を感じることもあります。
わたし自身、仕事を辞めるときに、高坂勝さんが書いた『減速して自由に生きる』を何度も繰り返し読みました。
自分の信じた道を突き進んでいく様子を見て、気持ちがラクになったことを覚えています。
しかし以下の2つは、明確に分けて考える必要があると思います。
・個人の活動範囲内で実践すること
・社会に当てはめて世の中に啓蒙していくこと
髙坂勝さんの著作を読んで感じたのは、この部分を混同しているように思います。
1作目はとても素晴らしい作品だったのに、2作目は読むに耐えない内容だったのです。
個人で実践する分には良いけれど、社会に当てはめるのは違う…、そんな風に感じました。
結局のところ、既存の価値観の否定に留まっていて、新たな価値を生み出せていないのではないでしょうか?
スポンサーリンク
『減速して自由に生きる』から学んだこと
ダウンシフターズという考え方は、会社員をしていたわたしには、すごく新鮮に映りました。
わたしは仕事を辞めるときに、繰り返し何度もこの本を読みました。
既存の価値観に抵抗しながらも、自分の道を進んでいこうとする、信念と葛藤の気持ちが、仕事を辞めるわたしと重なりました。
仕事に悩んでいる人、自分の生き方に疑問を持っている人、さまざまな人に寄り添う、とても素晴らしい著作だと思います。
わたし自身、この本に随分と救われて、出会ったことに感謝したいと思える本なのです。
仕事がつらいときはダウンシフトする!
高坂勝さんは百貨店の社員として勤めていて、順風満帆に歩んでいました。
わたしも前職が百貨店の社員だったので、一つ一つのエピソードに親近感を持ちました。
仕事がつらくて辞めたいけれど、これからどうしていけば良いのか?
さまざまな苦悩が綴られていて、その様子を自分自身と重ね合わせたりしていました。
わたしと似た境遇の人がいて、自分より一歩早く飛び出した人がいると知り、すごく勇気をもらうことができました。
高坂さんはその後、池袋の片隅で小さな店を持ち、自分のペースでゆったりと営業します。
そんな生活をしている様子が、心底うらやましく感じたりもしました。
スポンサーリンク
ダウンシフトは既存価値の否定なのか?
高坂勝さんにはすごく期待していたのですが、2作目を読んで完全に見方が変わりました。
『次の時代を先に生きる』は、わたしが期待していた内容とは、ほど遠いものでした。
経済成長を否定したり、お金持ちを非難したり、やや過激な内容となっています。
過激な理念によって突き動かされている、活動家による啓蒙書みたいな本です。
ものすごく簡単に言ってしまえば、田舎で自給自足暮らしを勧める本です。
経済最優先の世の中に疑問を投げかけて、次代の新たな生き方を提示しています。
既存の物事の否定は良いのですが、それに代わる新たな価値を示せていないように思います。
大切にしようとしているものが、ものすごく抽象的で曖昧なものなのです。
資本主義に対するわたしの考え
わたしにとって『減速して自由に生きる』は、バイブルにしたいほどの素晴らしい本でした。
2作目『次の時代を先に生きる』に関しては、まったく共感することができませんでした。
なぜこんな過激思想に走ってしまうのか?そんな疑問を感じずにはいられません。
わたしは経済最優先の世の中に対して、決して良いと感じたりはしません。
お金がすべてのような価値観に人々が疲れていて、ひずみが生じているのは確かです。
ただし、著者の取り組みを手放しに賛同することはできません。
世捨て人のような発想で既存の物事をことごとく否定し、自ら選んだ不自由な暮らしを、無理矢理正当化しているように感じました。
田舎暮らしのスロー生活が過度に美化されていて、わたしにはついていけません。
どんな生き方をするのも個人の勝手ですが、それが思想になって啓蒙し、次々に伝播していく様子が、とても怖いと感じたりするのです。
高坂勝さんの発言と、口コミについて
高坂さんは著作の中でこんなことを問いかけています。
「プロ野球選手が何億もの年俸を稼いでいて、人間としての価値が何倍もあるのか?」
しかし、プロ野球選手の価値を計る手段として、お金以外に他に何かあるのでしょうか?
専門家の視点からすれば、いろいろと説明することはできるかもしれません。
カーブのキレがすごいとか、豪速球が投げられるとか、詳細な解説をすることができます。
ただ、誰もが明確に分かる価値の尺度は何かと考えたときに、結局はお金でしか計ることはできないのではないでしょうか?
わたしにはこの本の良さがさっぱり理解できませんでした。
ところがこの作品は、アマゾンの口コミで、大変な高評価であふれているのです。
さらにツイッターの口コミにも、これらを称賛する声があります。
次の時代を先に生きよう!! / “【書評】高坂勝著「Re:次の時代を先に生きる」はミニマリスト必読の良書だぞ!感想と要所を述べていく – ゆとり男とミニマリストの融合ライフ” https://t.co/sXuL72aL21
— A1理論はミニマリスト (@A1riron) July 1, 2017
丁度今、読んでいる所です‼︎来月、高坂さんのお店へ行くので、予備知識を仕入れようと読み始めましたが、すごく良書ですよね! / “【書評】高坂勝著「Re:次の時代を先に生きる」はミニマリスト必読の良書だぞ!感想と要所を述べていく …” https://t.co/SX0s8QUL43
— 三樹菜緒子(ミキコ) (@mikikofuufu2) July 1, 2017
佐々木さんが編集に関わってるんですね。んー、読みたい。 / “【書評】高坂勝著「Re:次の時代を先に生きる」はミニマリスト必読の良書だぞ!感想と要所を述べていく – ゆとり男とミニマリストの融合ライフ” https://t.co/Y42lQfXvqU
— むぎ (@mugiblog) July 1, 2017
ダウンシフターズは、いまのところ既存の価値の否定しかできていないと思います。
その先に何か新しい価値があるのかと言うと、何も示せていません。
このままでは文句だけ言って対案を示さない、野党の政治家と同じです。
個人が減速するのは良いですが、みんなが一斉に減速を始めたときに、その先に何が待っているのでしょうか?
わたしにはどうしても、幸せな未来があるとは思えず、待っているのは圧倒的不幸だと思います。
社会の発展を望まず、むしろ逆行するような立ち振舞いは、停滞を招く可能性が十分に高いです。
そしてそれが叶って喜ぶのは、混乱を待ち望んでいる一部の過激な人だけなのです。
社会の発展を捨てた先に待っているのは、貧困化、後進国化、ではないでしょうか?
日本がますます凋落していき、やがて世界から見向きもされなくなっていきます。
もしかしたら中国の圧倒的な軍事力によって、領土を奪われるかもしれません。
ダウンシフトを個人で実践するのは良いですが、社会全体に当てはめるのはまったく違うように感じます。
問題提起としては大変素晴らしい本ですが、残念ながら共感することはできませんでした。
スローライフやビーガンといったものも、似たようなものを感じたりします。
それ自体は、大変素晴らしい取り組みだと思いますが、あくまで個人でやるべきことではないでしょうか?
周囲に啓蒙して仲間を集め、やがて既存のものを攻撃して否定をし始める…。
考え方は人それぞれ自由ですが、やがて過激化していく様子が、すごく怖いと感じたりするのです。
お金の持つ意味について
高坂勝さんは、お金をたくさん持っていても意味がない、と言った趣旨のことを繰り返し主張しています。
わたしは「お金がすべてではない」といった主張に対して思うのは、お金の力を軽視しすぎだということです。
お金が無くても豊かに暮らしていける、というのは、個人には当てはまることかもしれません。
ただ社会全体に当てはめていくと、その主張は単なるきれい事に過ぎません。
お金があれば多くの力を手にすることができるし、お金によって解決できることはたくさんあるのです。
お金がモノを言うなんていうのは、国際情勢を例に取っても明らかです。
中国がこれほどまでにニュースとして取り上げられるようになったのは、急激な経済成長によって、経済大国に登り詰めたからです。
いまから10年~20年前は、中国がこんなにもニュースになることはありませんでした。
その中国に日本はどのように付き合っていけば良いのでしょうか?
日本は隣国に巨大な独裁国家があるという危機感を、もっと持たなければならないと思います。
スローライフやダウンシフターズという考え方は、ある面でとても賛同するところが多いです。
ただし厳しい見方をすれば、ダウンシフターズはいろいろと理屈をこねて、ただ逃げているだけのようにも映ったりします。
人里離れた田舎に引きこもり、お金に頼らずに自給自足の生活を送るというのは、決して否定するものではありません。
もちろん世の中がつらいのであれば、逃げるという選択肢があってもいいと思います。
ただし忘れてはいけないのは、わたしたちは資本主義の世界に生きているということです。
資本主義の世界で生きている以上は、競争が基本原理なのです。
ダウンシフターズという生き方は、いろいろと考えるきっかけを与えてくれます。
わたし自身、賛同しないけど、考え方の1つとしてあっても良いと思うのです。
ダウンシフターズという考え方を突き詰めていくと、結局は資本市議との対立にぶち当たるような気がします。
個人の主義や信条は人それぞれなので、決して糾弾するものではありません。
ただその考え方を国や社会に当てはめて、生き方をなぞらえるのは、わたしはどうも違うような気がして仕方がないのです。
減速することも大事だけど、わたしはもっと成長することを望んでいます。
個人としても国としても、そんな姿勢でありたいと思っているのです。
『減速して自由に生きる』の新しい生き方について、興味のある方は読んでみて下さい。