※<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツは商品プロモーションが含まれている場合があります。
自己実現

遅咲きの人ほど魅力的?5人の偉人の実例から見てみる!

世の中には早くから才能が開花する人と、晩年になって花開く人がいて、それぞれまったく違う人生を歩んでいたりします。

子供の頃は天才だったのに、大人になってみたらただの人…、そんな人が周りにいた経験は、誰もがあるのではないでしょうか?

逆に子どものころはまったく目立たなかったけど、大人になって急に頭角を現していく人もいます。

人によって歩むスピードは違ったりするから、人生は面白いと言えるのかもしれません。

やま
やま
凡人のわたしには、才能があるだけでとてもうらやましいです。
ねこ
ねこ
オレは才能の塊だから寝てるだけでいいんだぜっ!

いろんなタイプがいる中でも、遅咲きの人というのは特に魅力的に映ったりします。

彼らは世の中に認められるまでに、一体どのような苦労を重ねてきたのでしょうか?

 

わたしの大好きな遅咲き5人と、それぞれのエピソードについて見ていきます。

スポンサーリンク

天才は早熟の人と遅咲きの人に分かれる

世の中には天才と言われる人がいて、さまざまな分野で圧倒的な力を発揮していたりします。

一口に天才と言ってもいろんなタイプがいて、簡単にひと括りにすることはできません。

・幼いころから英才教育を受けてきた天才

・回り道を重ねてきた中で自分の才能に気付いて磨き上げてきた天才

・何の努力もしていないのになぜかうまくいってしまう天才

人生の歩みは人それぞれで、悩んだり落ち込んだり、さまざまな紆余曲折があったりします。

天才と言われる人たちもまた、人知れず苦しんでいたりするのだと思います。

 

天才と言われる人たちを2つに分けて考えると、早熟タイプと遅咲きタイプが存在しています。

早熟タイプと言われるのは、スポーツの世界などで頻繁に見られます。

子供のころは天才だったのに、大人になるとただの人、みたいなパターンは割とよくあります。

TBSで放送していた「消えた天才」などは、まさにそれを取り扱った典型例だと思います。

番組を見るにつけ、世の中は言葉では説明のつかない、不思議なことがあるものだと痛感させられます。

 

逆に将棋の世界では、早熟の天才があとから失速するパターンはあまりありません。

若いうちから頭角を現して、大人になってからもずっと活躍し続けます。

・加藤一二三

・谷川浩司

・羽生善治

・藤井聡太

彼らは若いころからものすごい活躍をして、大人になっても第一線で走り続けます。

天才とか早熟と言ったことは、分野によって違いがあるのかもしれません。

早熟型は苦労知らず?晩成型は苦労人?

早熟型というのは若いうちに成功を収めて、早くから注目を集めたりします。

調子に乗ってしまったり、天狗になってしまうのは、ある意味で仕方がありません。

 

若いうちに成功した人は、一方で嫉妬や羨望の眼差しなど、さまざまな苦労があります。

社会経験のないまま有名になると、いろいろと面倒なことが多かったりします。

 

晩成型は世の中の荒波に揉まれながら、なんとか上を目指して模索します。

紆余曲折を経てさまざまな苦労を重ねた上で、最終的に成功を収めたりするのです。

 

世の中に出るタイミングというのは人それぞれで、何がきっかけになるかは分かりません。

わたしは晩成型の大変な苦労をした人たちに、ものすごく魅力を感じたりするのです。

やま
やま
晩成型の人が大輪の花を咲かせる様子はすごくドキドキします!

スポンサーリンク

わたしの好きな遅咲きの偉人5選

わたしの大好きな遅咲きの偉人5人について見ていきたいと思います。

彼らの生き方や考え方などに触れることで、生きるヒントが発見できたりするかもしれません。

※クリックすると各ページにジャンプします。

  1. カーネルサンダース
  2. 夏目漱石
  3. 伊能忠敬
  4. ドストエフスキー
  5. 安藤百福

カーネルサンダース

カーネルサンダースは65歳のときに、ケンタッキー・フライドチキンを創業しました。

日本の会社で言うと定年後の再雇用が終わり、引退をしてまさにこれから老後を過ごす、という時期のことです。

人生の終盤を迎える頃に、会社を立ち上げて軌道に載せようと奮闘していく…。

過去にはこんなにもすごい人がいたと思うと、遅すぎるなんてことはない、と改めて実感します。

 

カーネルサンダースは失敗の連続で、飛び込み営業で1009回の交渉してすべて断られたエピソードがあります。

それでも失敗をマイナスに考えず、前向きにトライしているというのが本当にすごいです。

やりたいことは年齢とか一切関係ない…、何とか知恵とアイデアを絞り出して、やがて成功へと導いていく…。

フライドチキンに賭ける執念というか、すさまじいチャレンジ精神を感じさせられたりします。

やま
やま
カーネルサンダースは、人の良いおじさんに見えて実はすごい人です!

夏目漱石

夏目漱石が初めて小説を書いたのは、38歳のときの『吾輩は猫である』です。

小説家としては遅すぎるデビューですが、風変わりの設定がやがて人気を呼ぶようになっていきます。

その後、朝日新聞社に入社して、さまざまな連載小説を発表し、たちまち小説家としての地位を確立していきました。

小説を執筆しながら大学の教壇にも立ち、英語教師としても活躍していくことになるのです。

 

夏目漱石が翻訳した以下の一節はあまりに有名です。

I love you.(月が綺麗ですね)
やま
やま
弟子に対して適当に言い放った言葉と言われていますが、これが後世にまで伝わるのがすごいです。

日本人の奥ゆかしさ、はっきりと言わない美徳のようなものを、うまく言い表した素敵なエピソードです。

日本人の心情を、これほど的確に捉えた表現は、なかなかないのではないでしょうか?

伊能忠敬

伊能忠敬は自らの足で全国を歩き、日本地図を作成した人として知られています。

伊能忠敬が本格的に測量の勉強を始めたのは、50歳になってからです。

あまりに遅すぎるスタートに思えますが、一歩ずつ着実にクリアしていきます。

やがて日本地図を完成させて、世界にもその技術の高さを示すことになるのです。

 

50歳から始めたというあたりに、並々ならぬ情熱を感じたりします。

いつまでも若い気持ちでチャレンジしていくというのは、すごく刺激を受けるエピソードです。

周りに何と言われようが、やらずにはいられなかったのかな~、と勝手に想像したりします。

伊能忠敬は歴史に名を残す人物となりましたが、名を挙げたいという功名心は無かったのかもしれません。

ドストエフスキー

ドストエフスキーを遅咲きの人と言うには、かなり乱暴に映るのかもしれません。

遅咲きとして選んだ理由としては、もっとも偉大な作品が生まれたのが最晩年で、ピークが遅いという意味で挙げてみました。

ロシアの文豪ドストエフスキーは、最晩年に世界文学における大傑作を残しました。

最高傑作『カラマーゾフの兄弟』が完成したのは、死のわずか80日前だったと言われています。

 

ピークが最後にやってくるというのは、ある意味で本望と言えるのではないでしょうか?

普通は年齢を重ねていくにつれて衰えが来るものですが、最後まで突き抜けていくというのは、本当にすごいことだと思います。

ドストエフスキーにとっては、才能が枯れるといったことは無縁だったのかもしれません。

世界文学史上に燦然と輝く『カラマーゾフの兄弟』何度読んでも本当にすごい作品だと思います。

安藤百福

安藤百福さんは、カップヌードルやチキンラーメンを発明した人として知られています。

初めてインスタントラーメンを発明したのは、48歳のときです。

自宅の敷地内で小屋を作り、インスタントラーメンを作り込んでいました。

あさま山荘事件のテレビ中継によって有名になったのは、広く知られています。

やま
やま
3分でできるカップヌードルは、本当に画期的な発明だと思います!

遅咲きタイプの偉人はみんな魅力的!

人が才能を開花する瞬間というのは、それぞれ違ったタイミングがあります。

尊敬できる人との出会いだったり、誰かに誘われて始めてみたことだったり…、きっかけはどこにあるのか、まったく分かりません。

遅咲きタイプの人というのは、それを見つけるのが遅かった、と言えるのかもしれません。

ただし、決してあきらめることなく、ずっと成功の糸口を模索し続けてきたのだと思います。

 

遅咲きタイプの人は、苦労を苦労を思っていない、そんなフシがあるように思います。

端から見ればとてつもなくひどい経験をしていたりするのですが、それをむしろ楽しんでいるようにすら感じられたりもするのです。

こういった生き方に触れていると、自分の人生にも希望が持てるような気がしたりします。

人は何歳からでもバッターボックスに立って、新しいチャレンジをすることができる!人生において、挑戦するのに決して遅いなんてことはない!

 

先人たちの功績を励みにしつつ、わたしも前を向いて頑張っていきたいと思います。