官僚には天下りという制度があり、いまも普通に行われています。
出世争いに破れた人たちをお膳立てし、役職まで斡旋するというすごい制度です。
官僚の出世争いは、想像を絶する凄まじさというのは、容易に想像できます。
出世を果たせなかった人への救済策、と言っても良いかもしれません。
わたしはかねてからずっと疑問に思っていました。
天下りをすることによる双方のメリットは、果たして何なのでしょうか?
両者にメリットがあるからこそ、さまざまなところで行われているのだと思います。
天下りをする側のメリットが人員削減というのは分かります。
天下りを受け入れる側のメリットは果たして何なのでしょうか?
スポンサーリンク
官僚の天下りがもっとも多いのは保険業界
官僚の天下りは、さまざまなところで頻繁に行われています。
向かう先としてもっとも多いのは、保険業界です。
週刊現代の記事では、その内容を詳細に綴っています。
天下りがもっとも多いのは保険業界
保険会社が役人の天下りを積極的に受け入れる理由として、以下の2つがあります。
・役所の情報を集めるため
・何かあったときに手心を加えてもらう下心
保険は認可商品であり、監督官庁のお墨付きが必要です。
どうすれば認可がもらえるのか、その対策を練らなければなりません。
保険会社は官僚たちが何を考えているのか、情報収集を目的として天下りを受け入れています。
そもそも保険は、営業の仕方を保険業法で細かく規定されています。
保険業法のルールはグレーの部分が多く、行政処分を食らうか、指導だけで終わるのか、瀬戸際に立たされることがあります。
官僚と喧嘩したくはないけれど、何とか自分の主張を押し通したい…。
そんなとき天下り顧問に間に割って入ってもらい、便宜を図ってもらいます。
言ってみれば大人の事情で、天下りを受け入れているのが実態です。
何かあったときに便宜を図ってもらうために天下りを受け入れている
現場の人間がダメと言っても、先輩OBがあいだに入って何か言えば、決定が変わる可能性があります。
天下りには、双方にきちんとしたメリットがあるのです。
天下りをする理由と大企業の実態について
週刊現代の記事には、ほかにもさまざまな天下り事例を紹介しています。
日本の大手企業と言われるところは、みんな天下りを受け入れています。
日本テレビ、読売新聞、三井不動産、三菱マテリアル、三井物産、みずほ銀行…。
大企業が天下り官僚に便宜を図って、代わりに自身の要求を陳情する。
天下りは大人の世界を円滑に進めていく、パイプ役を担っているのかもしれません。
大企業優遇と言われるのは、こうしたことから生まれてくるのだと思います。
ただでさえ資本力があって世の中に対して大きな影響力を持っているのに、さらに裏でがっちりと手を組んでいたりするのです。
大企業は天下りを通じて官僚と繋がっていることが多い
純粋な競争の結果ならまだしも、この実態にはかなり問題なのではないかと感じます。
大企業の信頼とは果たして何なのか?と言われても仕方がありません。
グーグルやアップル、フェイスブックなど、いまをときめくIT企業も、こういったことをやっている可能性は非常に高いと思います。
トヨタやソフトバンクは、法人税をあまり払っていないというニュースは、こういったことも絡んでいるのでしょうか?
裏で天下り官僚たちが糸を引いている可能性は大いにあるように思います。
大企業はこういったことにも、多額のお金をかけているのではないでしょうか?
スポンサーリンク
天下りが当事者同士はWIN-WINの関係でも…
天下りをする意図は、相手先と良好な関係を築く、大人の事情です。
双方が条件に納得すれば、良好な関係を築くことができます。
しかし当事者同士は良くても、誰かがマイナスを被ることは必至です。
出世競争でくすぶっていた人が、新しいところに行って何もかもうまくやるなんてことは、普通に考えればあり得ません。
実際、天下りした官僚が会社のお荷物になっている、といった事例はよく耳にすると思います。
勝手の分からない場所にやってきて、うまく立ち振る舞える方がまれだと思います。
天下り人材を手厚くもてなすことに、果たして意味はあるのか?わたしには分かりません。
天下りによって、円滑に回っている部分もあるとは思いますが、癒着や利権の温床になっている可能性の方が、圧倒的に高いと思います。
天下りという生き方よりも独立した生き方がしたい
わたしは、会社に情けをかけてもらう生き方に、とても疑問を感じます。
天下りをするくらいなら、独立して自分で稼ぐ方を選ぶと思います。
有名大学に進学し、官僚になれるほどの頭脳があるのなら、能力的に劣っているなんてことはあり得ません。
会社に便宜を図ってもらって天下りするくらいなら、自分で稼いで欲しいものです。
ある時期に「上級国民」という言葉が話題になりましたが、日本には特権階級が確実に存在しています。
実績を残した人ならいざ知らず、彼らが見えない何かに守られているのは、違和感を感じざるを得ません。
彼らが既得権益と化して好きにルールが解釈できるのであれば、人に優劣を付けているのと同じです。
こういった不可解なことが起きるのは、何かに守られているからだと思うのです。
日本では、出る杭は打たれる、とか、チャレンジャーに厳しい、みたいなことが言われます。
若者が何かを成し遂げようと思うと、とても厳しい逆風が待っているのです。
普通に挑戦するだけでも大変なのに、天下りに見られるような、既得権益のさらなる強化が行われています。
ただでさえ強い鬼が、元官僚との強力タッグでさらに強くなっていく…。
偉い人とそうでない人の、分断が加速しているように感じたりするのです。