※<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツは商品プロモーションが含まれている場合があります。
ジッタリンジン

ジッタリンジンの『ロッキング・オン』インタビューを考察する

2001年4月号の雑誌『ロッキング・オン』には、ジッタリンジンのインタビューを掲載しています。

※この号のメインコンテンツは、あゆの4万字インタビューで、非常に読み応えがあります。

わたしはジッタリンジンの後発のファンなので、活躍していた頃のことは詳しく知りません。

ジッタリンジンがどういった心境で、どんなバンド活動をしていたのか?ものすごく興味がありました。

雑誌『ロッキング・オン』の記事は、インディーズになってからの、ジッタリンジンの活動実態がよく分かる、素晴らしいインタビューです。

 

ジッタリンジンは89年にメジャーデビューをし、90年代前半ごろに広く活躍しました。

ジッタリンジンの楽曲のクオリティの高さは、多くの人が認めるものではないでしょうか?

ただし、お世辞にも評価が高いとは言えず、一部のファンの間でしか知られてません。

ジッタリンジンのことを考えると、良い音楽と売れる音楽というのは、必ずしもリンクしないのだな~、と思います。

 

ジッタリンジンのような素晴らしい音楽が、このまま埋もれてしまっていいはずがありません。

かつて90年代に活躍した才能あふれるバンド、という括りだけで終わらせては絶対にダメだと、わたしは感じています。

どんなに小さくてもいいから、灯を絶やさずにずっと灯し続けていくこと…。

ジッタリンジンのファンとして、その素晴らしさを伝えていく責務があり、次代に引き継がなければならない、と感じています。

 

中島みゆきさんの『糸』は、発売当時それほど大ヒットだったわけではありません。

しかし、多くの人がカバーをして、2020年代に入っても脈々と受け継がれています。

どんな分野でも古典と言われるものは、「広く浅く」ではなく「狭く深く」です。

ジッタリンジンの楽曲は、いま聴いても深く突き刺さる!そんな曲ばかりなのです。

スポンサーリンク

ジッタリンジンのインタビューについて

『ロッキング・オン』では、2ページに渡ってジッタリンジンのインタビューを行っています。

『ロッキング・オン』に掲載している中から一部を抜粋します。

ジッタリンジンの活動について

●イカ天のあとの活動あたりからお聞きしたいんですが。

春 横浜アリーナが終わって忙しくてしんどかったから、奈良に1回帰ろうって引っ越したんですよ。んで、そのまま『こっち(奈良)におって仕事が出来たらええな』って思って住みっぱなしなんですけど。音楽を作ることは全然不便ないですけど、単純に宣伝の面では、東京の方が楽ですよね。そういうところ活動があまり表面立って来なくなったっていう。

●イカ天やチャートに躍らされた感や憤りを感じて既存システムに頼らないやり方をしていこう、って意識があったんですか?

破 そんなん、全然ないですよ。イカ天なんてむちゃくちゃ宣伝になりましたしね。イカ天出る前にコロムビアが決まって事務所が決まって。で、その事務所の社長が「東京の状況凄いから、取りあえず1回出てみよう」って。出てみたらえらいこといなったな。

●イカ天をきっかけに、その後『プレゼント』が売れるわけじゃないですか。そこでコンスタントにリリースしていけば、もっと加速つけていけたんじゃないかなって。

破 考えてなかったな。生活するペースとか、そういう方を気にしてた。それで東京を離れのも大きいし。

春 音楽はどこに行っても生活にくっ付いてくるようなもんやし。「なんとかなるやろ!」って思ってた(笑)

ホワイトベリーに関すること

●ホワイトベリーが売れています。

春 わたしじゃない人が歌っているのを聴いて、「改めてええ歌やなあ」って思いましたね。

●楽曲の提供はなぜああいう形に?

破 もともと、作詞、作曲の依頼が来たんですが、「アレンジとプロディースをする人がいて、その人でないと困るんです」という話になって。それでは困るとなり、「それならカバーなら?」という話になり、いいよ、って。

●再ブームとか言われて引いてるような部分がありますよね。実際どのように感じていますか?

春 ホワイトベリーで再注目されたって、それってあたしらがずっと頑張ってやって来たことを一言で否定する訳じゃないですか。確かにまた見てくれた人は居ると思いますよ。でも、「あたしら、今まで一生懸命やって来たのになぁ…」って。

※インタビュー内容は、すべて雑誌『ロッキング・オン』から引用しました。

ジッタリンジンは常にマイペースを貫いていた

インタビューから感じたのは、自分たちの音楽をやるという確固たる姿勢でした。

 

ジッタリンジンは「イカ天」で頭角を現し、その後、メジャーデビューを果たしています。

90年代は空前の音楽バブルでしたが、それが良かったのかどうかと言えば、分かりません。

いろいろと縛りがきつかったことも容易に想像できるし、既存メディアを抜きにして、宣伝などをするのは、かなり難しいように思います。

それでもジッタリンジンは、マイペースを貫いて淡々とこなしていました。

 

わたしは既存のやり方に対する、反骨心のようなものがあるのか?と思っていました。

しかし破矢さんはあっさりと否定して、ものすごくカラッとしながら、イカ天の宣伝効果を口にしていました。

イベンターを介さずに自分たちでやるなど、インタビューからは苦労の跡も垣間見えてきます。

一連のやり取りの中で、入江さんと春川さんが返した言葉には、すごく重いものに感じました。

●大きな会場で演るのにイベンターを入れない、というのは、そういったところに楽しさを見出してされているんですか?

入 「楽しい」って言ったら、語弊があると思うんですよ。

春 凄い現実的ですよ。「お金儲けしたいからTシャツ作ろう」とか。「お金の為にやるんとちゃう」とか、そんなこと言うてられへんような時もあった。

ジッタリンジンのような素晴らしい音楽を生み出していても、音楽活動を続けることはかなり大変だった様子が、春川さんの発言から見て取れます。

インタビューの最後に春川さんが言った言葉が、個人的には刺さりました。

春 変わりたいと思って変わって行く分には全然良いと思うんですけど、「新しいことせな、あかんのかな」とか思ってやるっていうのは、せんでもええんちゃうかなって。

スポンサーリンク

最後に

雑誌『ロッキング・オン』には、ジッタリンジンの活動実態が克明に綴られていました。

ここで取り上げたのはほんの一部で、本編ではもっと詳細に書いています。

ジッタリンジンのファンとして、すごく興味深い話だったので、雑誌『ロッキング・オン』の一部を抜粋して、引用させていただきました。

20年近く前に発行されたものなので入手は難しいかもしれませんが、気になる人は中古市場や図書館などで探してみて下さい(筆者は中古市場で手に入れました)

ジッタリンジンの音楽を聴く際の、一助となれば幸いです。